企業や行政、大学が募集する協業、アクセラの公募情報を掲載
Open calls for partnership and collaboration opportunities
19件の公募が見つかりました
JR東日本スタートアップが、ベンチャーのアイデアや技術とJR東日本のリソースを掛け合わせる共創プログラム。10/15応募開始、11/21応募締切。地域共創・デジタル共創・地球共創のテーマで、1年以内の実証を前提にメンター伴走・実証支援を実施。

JR GroupとProtein Plusが支援、AUBA(eiicon)が運営する日×シンガポールのフードイノベーション共創プログラム。日本の食技術とシンガポールの食インフラを組み合わせ、パーソナライズ栄養、スマート/サステナブルパッケージ、長期保存・機能性、植物性タンパク、新植物性プロダクト、レシピ最適化を募集。
中小機構のシード・アーリー向けアクセラレーション「FASTAR」第14期の企業募集。12/4 12:00締切。創業5年以内または創業前(条件により10年以内可)の中小企業等を対象に、伴走メンタリング、各種イベント、デモデイ、卒業後の連携支援を提供。

コンサルティングファーム出身者を対象に、東京大学松尾・岩澤研究室の学生エンジニアとチームを組み、AIを活用した社会課題解決型ビジネスの創出を支援する伴走型アクセラレータープログラム。応募期間は2025年8月1日〜10月31日17:00。

四国計測工業が、プラスチック包装材の接着状態を評価する新たな検査技術・装置の共創パートナーを募集。光学・超音波・LiDAR・X線等のセンシング、AI画像解析、プロセス最適化などが対象。スタートアップ法人対象。専門人材・実証フィールド・産業機器・販路を提供。

福岡県糸島市を拠点とするへいせいグループが、介護・福祉、住まい、地域コミュニティ等で共創するパートナーを募集。未来型デイサービス、認知症向け次世代ケアデバイス、住宅×共感マーケの仕組みなどがテーマ。分野不問のスタートアップ法人が対象。

少年ジャンプ+編集部が、マンガに関する新しいアプリ・WEBサービス企画を常時募集。毎月末に締切・翌月審査、入賞100万円+開発資金最大5,000万円を提供。法人・任意団体のみ対象。新表現やコミュニティ、プロモーション、ビジネス化などデジタル×マンガの提案を歓迎。

宮城県発のDX分野ピッチコンテスト。デジタル技術で社会課題を解決するスタートアップを県内外から募集し、ロールモデル創出を目指す。優勝は賞金100万円+県内での事業活動支援最大900万円、メンタリングや投資家・支援機関とのネットワーキング機会も提供。

北九州本社の総合プラントエンジニアリング企業・高田工業所が、脱炭素・循環型経済など新規事業の共創提案を募集。プラント建設・保全や顧客基盤等のアセットを活用し、既存事業の高度化から新領域までを想定。スタートアップ法人対象。国内外ネットワークや人材を活用可。

パナソニック エレクトリックワークス社とスタートアップが共創し、Well-Being/Energy management/DX/AI等の領域で事業化を目指すプログラム。PoC費用の一部負担、事業化支援や出資検討、顧客候補・実証フィールド紹介、知財・PR支援等を提供。随時選考、毎年度末にデモデイを実施。応募はENTRYから協業提案資料を提出。

KDDIがパートナー連合と共に多様なアセットを活用し、スタートアップの事業成長を支援する共創プログラム。各社の課題とアセットを公開し、PoCや連携に向けたマッチングや開発支援を行う。

三菱UFJフィナンシャル・グループによるスタートアップ向けアクセラレーションプログラム。メンタリングやMUFG各社との事業連携支援、出資検討、ワーキングスペースやAPI活用支援を提供。

青森県が、農林水産分野の課題解決に向けて研究機関やスタートアップ等と共同研究・実証を行うパートナー企業を募集。りんごの生産管理、EVモビリティ、環境制御など7テーマ。採択企業に研究費最大300万円を支給。県内フィールドでの実証が前提。締切は10/31・11/28。

群馬県嬬恋村で福祉領域などをテーマに起業型・ミッション型の地域おこし協力隊を募集。地域での実践と伴走支援を通じて定住と事業創出を目指す。

東京都のCityTech領域で社会実装を目指すスタートアップを対象に、CIC Instituteと清水建設が運営するクラスター型プログラム。実証やマッチング、海外展開支援等を提供。

公益財団法人大阪産業局による「起動」第4期。関西を拠点に世界展開を目指す個人・チーム/創業5年以内のスタートアップを対象。採択5者程度に最大1,000万円(事業資金500万円+協業資金最大500万円)と全国トップクラスのメンタリング、6か月伴走支援。協業未成立時は追加200万円、非採択で協業成立時は最大100万円支援。

西部ガスグループのアセットと外部の技術・アイデアをつなぐ常時募集型の共創窓口。エネルギーや暮らしの領域で新規事業共創と既存事業の拡張を目指す。

熊本市が熊本圏域のスタートアップ等と全国の事業会社の共創を後押しする伴走型プログラム。共創要件整理、個別マッチング、オンラインピッチ、実証や成果報告まで一連の支援を提供。地域企業の実績構築・認知向上と事業拡大を目指す。

鹿児島県主催の伴走型支援「CHEST」。アイデア〜実証段階向け「実証支援」と、成長・拡大段階向け「アクセラレーター」の2本柱で、専任メンタリング、実証フィールド調整、資金調達や事業連携支援、VC・金融機関連携、コミュニティイベント、出口戦略の助言等を提供。
